記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- ゲーミングPCはどこで買うのが良いの?
- Amazonや楽天で買っても良いの?
- ゲーミングPCを買うならおすすめのメーカーを教えてほしい
ゲーミングPCを買うときのメーカー選びは重要で、メーカーによって「価格に対する性能(コスパ)・保証内容」など大きくことなります。
本記事ではゲーミングPCメーカー14社を簡単に紹介し、ゲーミングPCの購入に最適なおすすめメーカーを解説します。
「ゲーミングPCをどこで買うのが良いのか迷っている」なんて人に分かりやすいように解説sているので、一度目を通してみてくださいね!
では見ていきましょう。
目次
ゲーミングPCはどこで買うのがおすすめ?Amazonで買うのは大丈夫?
ゲーミングPCを買う方法はいくつかありますが、結局「ゲーミングPCはどこで買うのが良いの?」と迷いますよね。
ゲーミングPCをどこで買うのが良いのか結論からお伝えすると、「BTO専門パソコンショップでの購入がおすすめ」です。
ゲーミングPCを購入できる場所は様々ありますが、具体的には以下の4つが挙げられ、それぞれメリット・デメリットがあります。
- BTO専門パソコンショップ
- 通販サイト(Amazon、楽天)
- オークションサイト
- 家電量販店
では、なぜBTOパソコンショップがおすすめなのか、上記4つの特徴を詳しくお伝えしていきます。
BTO専門パソコンショップで買う

ゲーミングPCをどこで買うのか1つ目の選択肢としては「BTO専門パソコンショップ」が挙げられます。
BTOとは「Built To Order」の略で、”受注生産”という意味があり、注文をしてからゲーミングPCを構成するので、自分好みのパーツで構成することができます。
BTOのメリットとして、価格が安く、ショップによって選択肢は限られますが、パーツ構成を好みにカスタマイズすることが可能です。
ゲーミングPCのプロが選んだ中から選択できるので、パーツの相性問題も無く、保証もしっかりしているので、安心して利用できます。
デメリットとしては、届くまでに通常1週間ほど要しますが、販売サイトによっては、即日発送があるので購入する際に確認しておくことが重要です。
上記のような特徴から、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか、選択肢の一つとして「BTO専門パソコンショップ」が挙げられます。
通販サイト(Amazon、楽天)で買う

ゲーミングPCをどこで買うのか2つ目の選択肢としては「Amazon、楽天などの通販サイト」が挙げられます。
ゲーミングPCは、Amazonや楽天などの大手通販サイトでも、販売されており、会員特典やポイントなどが貯まってお得に感じるかもしれません。
しかし、通販サイトで販売されているゲーミングPCは、すでに組み上がった既製品のため、パーツのカスタムはできません。
また、コストパフォーマンスも悪く、メーカー直販ではないので保証やサポートなどが充実していない場合があります。
なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うか選択肢として「通販サイト」での購入も可能ですが、コスパや保証の観点からおすすめは出来ません。
オークションサイトで買う

ゲーミングPCをどこで買うのか3つ目の選択肢としては「オークションサイト」が挙げられます。
オークションサイトやフリマサイトで販売されているゲーミングPCは、動作確認済のものや、低価格で購入できるなどのメリットがあります。
しかし、オークションサイトやフリマサイトで販売されているゲーミングPCの多くは、中古でありいつ壊れるか分かりません。
また、オークション形式や低価格で販売されているため、保証やサポートなどが無い場合がほとんどで、個人出品の場合は、虚偽のスペック表記の可能性もあります。
さらに、取引の途中にトラブルにも巻き込まれる可能性も否めません。
なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うかの選択肢として、「オークションサイト」で買うことはおすすめできません。
家電量販店で買う

ゲーミングPCをどこで買うのか4つ目の選択肢としては、「家電量販店」が挙げられます。
最近では、家電量販店でもゲーミングPCが販売されており、直接分からないことを店員に聞くことができ、ポイントや割引などが受けられる可能性があります。
しかし、家電量販店の売り場面積の関係上、家電量販店で販売されているゲーミングPCは、品揃えが少なく価格もインターネット販売に比べて高い場合が多いです。
また、家電量販店で扱っているPCのほとんどは、ゲーム用ではなく、仕事や学校で使う普通のPCが多いので、ゲーミングPCが無い場合もあります。
なので、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うかの選択肢として、「家電量販店」で買うことはおすすめできません。
結論:ゲーミングPCはどこで買う?
これまで、ゲーミングPCを初心者の人がどこで買うのか4つの買う方法をお伝えしました。
これらを踏まえた上で、ゲーミングPCをどこで買うのがおすすめかという結論は「BTO専門パソコンショップでの購入がおすすめ」です。
BTO専門PCショップであれば、自分のニーズに合った最適なゲーミングPCを安い価格で購入することができるので、自分で自作する必要はありません。
また、保証やサポートも充実しており、ゲーミングPCを初めて購入する初心者の人も安心して使用することが出来ます。
なので、ゲーミングPCをどこで買うのか結論として「BTO専門PCショップ」がおすすめです。
ただ、「BTOショップ」がおすすめとは言え、数多くのショップがあるので、どのショップで買うのが良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
ここからは、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップについて詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングPCを買うならおすすめのBTOメーカーは?

ゲーミングPCメーカーは、昔と比較すると母数が圧倒的に増加しており、どのメーカーがおすすめなのか、簡単に判断できない方も多いでしょう。
そこでここでは、ゲーミングPC購入を考えているなら、必ずチェックしておきたいおすすめメーカー4つをピックアップし、おすすめポイントを解説します。
- 分割手数料無料でコスパ良く購入できる「パソコン工房」
- カッコいいゲーミングPCを永久保証で購入できる「マイニングベース」
- 圧倒的に納期が早い「ツクモ」
- 自作PC並みのカスタマイズ性を誇る「パソコンショップSEVEN」
では見ていきましょう。
コスパ最高で分割手数料が無料の「パソコン工房」

パソコン工房は「ドスパラ」と肩を並べる大手メーカーであり、名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
パソコン工房の大きなメリットは、ゲーミングPCのコスパが良いだけでなく、ラインナップが豊富な点です。
さらに支払い方法で分割払いが利用可能であり、48回払いまでの手数料を無料で選択できる点も高く評価されています。
24時間365日対応してもらえるサポート体制も整えているので、購入後も安心して利用できるメーカーです。
デメリットを挙げるならば、出荷が遅い、カスタマイズができない点ですが、メリットの大きさを考慮すれば、小さな問題でしょう。
保証が最強で光るカッコ良いゲーミングPCが揃う「マイニングベース」

マイニングベースは大手メーカーほどの知名度はありませんが、注目を集め始めているメーカーです。
大きなメリットは購入後から期間無制限の永久修理保証を完備しており、無料増設サポートも請け負うなど、サポート体制があらゆるメーカーの中でもトップクラスです。
さらにRGBライティング機能を活用した、カッコ良く魅せるゲーミングPC製品を多数展開しており、性能に対するコスパも悪くない点が評価されています。
また、当日14時までに注文すれば、最短即日発送ですぐに届くので、すぐにゲームをプレイしたい方にもおすすめのメーカーです。
ただし、分割払いには対応しておらず、代金引換・銀行振り込みを利用し、一括で支払わなければいけない点には注意が必要です。
見た目にも性能にも拘ることができる数少ないメーカーであり、今後も注目され続けていくことでしょう。
翌日出荷の即納ゲーミングPCが多い「ツクモ」

ツクモは「パソコン工房」や「ドスパラ」と肩を並べる大手メーカーであり、高い信頼を獲得しています。
大きなメリットは豊富なラインナップがコスパ良く展開されている点ですが、最短で翌日出荷の即納ゲーミングPCが30台以上も用意されているというメリットもあります。
さらに購入時のカスタマイズの幅が広く、自分好みのPCを構築できるBTOメーカーです。
デメリットを挙げるとすれば、分割払いを利用は可能ですが、金利手数料は必ず発生し、納期3日と少し遅めのゲーミングPCも存在する点となります。
とはいえ、自由度の高いカスタマイズ性が好みをゲーミングPCを実現できるので、おすすめのメーカーであることは間違いありません。
カスタマイズ重視で選ぶなら「パソコンショップSEVEN」

パソコンショップSEVENは大手メーカーの影に隠れてはいますが、信頼と実績を積み重ねてきたメーカーです。
メリットとして、ほぼ自作PCと変わらない高いカスタマイズ性に加えて、品質の高いパーツを使用した豊富なラインナップが展開されている点です。
さらにパーツごとに明確且つ簡単な解説がされているので、初心者が利用する際にも分かり易く迷うことがありません。
デメリットを挙げるとすれば、他メーカーと比較すると、決して価格は安くないのでコスパは良くなく、分割払いも手数料は基本的に発生するという点です。
ですが、自分の理想のゲーミングPCを実現できるメーカーであり、解説付きということで初心者にもおすすめのメーカーであることは間違いありません。
ゲーミングPCを売っているBTOメーカー14社の特徴

先程はおすすめメーカー4つをピックアップして紹介しましたが、おすすめメーカー以外にも「どのようなメーカーが在るのか」気になる方もいるでしょう。
あらゆるメーカーを徹底的にチェックしてから、ゆっくりと決めていきたいと考える方もいると思います。
そこでここでは、ゲーミングPCを展開しているBTOメーカーを合計14社ピックアップし、各メーカーの特徴・メリットデメリットを簡単に紹介していきます。
パソコン工房

パソコン工房のゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 24時間365日サポートがあるので初心者も安心
- 人気プロチームやストリーマーとのコラボモデルが多い
- ラインナップが多くてコスパが良い
- 48回払いまで分割手数料が無料
パソコン工房はドスパラと肩を並べる大手ゲーミングPCメーカーであり、プロゲーミングチームやストリーマーとのコラボモデルを多数発売しているのが特徴です。
ラインナップが豊富ですし、性能に対するコスパの良さも評価されていますが、カスタマイズ可能な幅は狭いので注意が必要となります。
分割払いも48回まで分割手数料が無料で利用できるので、一括で買えないけどゲーミングPCが欲しい人におすすめです。
保証内容も充実しており、大手という事で安心して利用できるメーカーです。
ツクモ

ツクモのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- ヤマダ電機グループの絶大な安心感
- コスパが良いので高性能で安いゲーミングPCが買える
- 期間限定セールが超お得
- 他BTOショップよりAMDパーツ搭載ゲーミングPCが多い
ツクモは大手家電メーカーのヤマダグループが経営していることもあり、絶大な信頼を獲得しているゲーミングPCメーカーです。
性能に対する価格も非常に安く、コスパがかなり高いので安い価格で高性能なゲーミングPCが欲しい人におすすめです。
他社では取り扱いが少ない「AMD」製パーツを積極的に扱っており、充実したラインナップと自由度の高いカスタマイズ性が高く評価されています。
実施頻度が少ないとはいえ、セールタイミングは破格での購入チャンスとなるため、ゲーミングPCの購入を検討しているなら、必ずチェックしておきたいメーカーです。
マイニングベース

マイニングベースのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 相性問題が起きにくいバランスの良いパーツ構成で高品質
- デザインがカッコ良くて魅せるゲーミングPC
- 14時までの注文で即日発送で最短次の日には届く
- 永久修理保証や無料増設サポートなどの保証が神!
マイニングベースは品質の高いパーツを採用し、PCの見た目にも拘れるラインナップが豊富に展開されているメーカーです。
マイニングベースは保証が最強で、
- 永久修理保証
- 無料増設サポート
があります。
永久修理保証は、パーツ代+送料のみの負担で、お得に修理してもらえます。
無料増設サポートは、「ゲーミングPCの性能が足りない」となってきた時に、パーツ代+送料の負担で、高性能なパーツに交換してもらえるので、ゲーミングPCを買い換えるよりも安い価格でアップグレードできます。
他のBTOメーカーに「無料増設サポート」のような保証は無く、性能が足りなくなったら本体ごと買い替えるしかないので、マイニングベースは保証面で最強と言えます。
ただ、分割払いは利用できないので、現金一括でゲーミングPCを買えない人にはデメリットになります。
大手メーカーと比較すると知名度は低いメーカーではありますが、全てのPCがカッコよく仕上げられているので、コアなファンの方にはおすすめです。
マウスコンピューター

マウスコンピューターのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 自社工場で生産を1本化していて品質が良い
- 24時間365日対応とサポートがかなり充実している
- ゲーミングノートPCのラインナップが豊富
マウスコンピューターは自社工場のみで生産を行うことで、安心安全の高品質を実現しており、サポートや保証内容も充実しているメーカーです。
さらにラインナップが豊富に展開されていますし、高頻度でセールが実施されているので、お得に購入できるチャンスが豊富に巡ってきます。
ただし、カスタマイズの幅が広いわけではありませんし、ケースは変更できないので見た目に拘ることはできません。
玄人向けというより、初心者の方向けのメーカーと言えますね。
フロンティア

フロンティアのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- セールで他社メーカーで買うより圧倒的に安く買える
- パーツの品質が非常に高品質
- 母体がヤマダ電機グループで安心感が高い
フロンティアはヤマダグループ傘下で高い信頼を獲得しており、高品質なパーツを使用したラインナップが豊富に展開されているメーカーです。
カスタマイズの自由度は低く、納期も基本的に遅い点には注意が必要ですが、セールが常に開催されているので、高性能なゲーミングPCが圧倒的な安さで購入できます。
保証内容も充実していますし、豊富な支払い方法に対応している点もおすすめですので、チェックしておいて損はないメーカーです。
ドスパラ

ドスパラのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- プロチームや人気ストリーマーとのコラボモデルが豊富
- コスパが良いゲーミングPCのラインナップが多い
- 24時間365日のサポート対応があって安心
- 納期が早くてすぐに届く
ドスパラは大手ゲーミングPCメーカーであり、大人気プロゲーミングチーム・ストリーマーとのコラボモデルを豊富に展開しているメーカーです。
高品質なゲーミングPCが豊富に展開されていますし、初心者にも利用しやすいサイト設計と納期の早さも高い評価を獲得しています。
カスタマイズの自由度は低く、一時期は悪評もありましたが、信頼できるメーカーであることは間違いないので、ゲーミングPCの購入を検討しているなら、必ずチェックしておきたいですね。
パソコンショップSEVEN

パソコンショップSEVENのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- パーツひとつひとつが高品質で安心できる
- ほぼ自作PCレベルのカスタマイズの自由度
- どんなニーズにも合う900種類以上のラインナップ
- 頻繁にセールを実施していてお得に買えるタイミングが多い
パソコンショップSEVENは高品質なパーツを使用したラインナップが豊富に展開されているだけでなく、カスタマイズの自由度も他メーカーと比べ、圧倒的に高いのが特徴です。
拘りの一台を自作PC感覚で購入できますが、その分コスパは悪くなってしまいますし、カスタマイズが広すぎるが故に初心者には難しいというデメリットもあります。
分割払いも一応利用はできますが、手数料無料キャンペーン等は実施されていないため、分割払いを検討している方は注意が必要です。
とはいえ、サポート・保証内容が充実しているので、購入後も安心して利用できるメーカーです。
サイコム

サイコムのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- ラインナップが豊富で用途に合わせて購入できる
- カスタマイズの幅が広くて自分好みのゲーミングPCにできる
- どのゲーミングPCも冷却性能が高い
サイコムはあらゆる用途別で豊富なラインナップを展開しているのが特徴であり、冷却性能の高いゲーミングPCを自由にカスタマイズすることができるメーカーです。
さらに豊富なPCケース・パーツを取り揃えているので、見た目にも拘ったカッコいいゲーミングPCを作り上げることができます。
ただし、カスタマイズの幅が広すぎて初心者の方には不向きな一面もありますし、納期に1週間以上の時間を要する点には注意が必要です。
とはいえ、保証内容は充実していますし、キャンペーン適用時には手数料で分割払いを利用できるので、必ずチェックしておきたいメーカーであることは間違いありません。
ストーム

ストームのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 創業から20年以上BTOパソコンを作っていて安心感がある
- ラインナップが充実していてどのPCもカッコ良い
- 他の大手BTOメーカーに比べてコスパが良い
- 冷却性能が高くほぼ全てのPCを水冷にカスタマイズ可能
ストームは創業20年を超える老舗メーカーであり、高い冷却性を誇る水冷システムを導入したゲーミングPCを豊富に展開しているのが特徴です。
他メーカーの同性能品と比較するとコスパ良く販売されていますし、RGBライティングを搭載するなど、見た目にも拘ったモデルが多く販売されています。
ただし、カスタマイズの自由度は低く、品切れが目立つこともあるため、運が良いタイミングでなければ、欲しいと思ったゲーミングPCが購入できない可能性があります。
とはいえ、分割手数料無料キャンペーンが実施されていたり、保証内容も充実しているので、おすすめメーカーであることは間違いありません。
パソコンSHOPアーク

パソコンSHOPアークのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- パソコン工房も運営するユニットコムグループが母体で安心
- 豊富なPCパーツがあってカスタマイズの幅が広い
- ラインナップが豊富で特に海外メーカーに強い
パソコンSHOPアークは「パソコン工房」と同じユニットコムグループに属しており、高い信頼を獲得しているメーカーです。
海外メーカーを中心に高品質なパーツを多数取り揃えているだけでなく、自由度の高いカスタマイズ性が高い評価を獲得しています。
ただし、他メーカーと比較すると決してコスパは良くありませんし、1週間以上の納期を要する点には注意が必要です。
とはいえ、ゲーミングPCだけでなく、ゲーミングデバイスも豊富なラインナップを展開しており、仮想通貨による支払いにも対応しているおすすめメーカーです。
Lenovo

LenovoのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 基本的に全PCでSSD+大容量HDDが搭載
- 多くのモデルで簡易水冷CPUクーラー搭載で冷却性能が高い
- 「Legion Ultimate Support」で24時間365日サポート
Lenovoは他メーカーよりも圧倒的にコスパが良いメーカーであり、ゲーミングに特化した「Legion Ultimate Support」24時間365日万全の サポート体制が高く評価されています。
LenovoのゲーミングPCは大容量ストレージが初期搭載されているため、配信や動画編集で困ることはありませんし、高い冷却性能も併せて搭載されているのが特徴です。
ただし、状況次第では納期に1~2か月以上を要することもありますし、ラインナップが少なくカスタマイズの自由度も低い点には注意が必要です。
クリエイターに最適なゲーミングPCが販売されていますが、スペックやカスタムに拘りを持っている場合は他メーカーを選ぶ方が良いでしょう。
DELL

DELLのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 信頼と実績のある有名メーカーで高品質
- 学割があって学生がお得に買える
- サポート体制が良く初心者も安心
DELLはアメリカ創業のPCメーカーであり、製品が企業で採用されていることもあるため、名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
DELLは高品質で豊富なラインナップを取り揃えているだけでなく、学割をはじめとした割引が充実しており、購入後のサポート体制が充実しているため、安心して利用できるメーカーです。
見た目もカッコよく、自分好みにカスタマイズすることができるので、見た目・スペックの双方で理想を実現することが可能です。
ただし、アメリカのメーカーという事もあり、基本的に納期は遅くなってしまいますし、他メーカーと比較するとコスパが悪い点には注意が必要です。
とはいえ、タイミング次第では手数料無料で分割払いを利用できますし、保証内容も充実しているので、おすすめメーカーであることは間違いありません。
HP

HPのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- 世界シェア2位の世界的なPCメーカーとしての安心感
- BTOショップでは珍しい返品に対応している
- 高性能で価格も安くてコスパが高い
- 頻繁に割引サービスがあって安く買える
HPは2020年に世界メーカーシェア率で堂々の2位を獲得したPCメーカーであり、2021年にも4位を獲得するなど、実績と信頼を獲得してきたメーカーです。
シンプルながらもカッコいい高品質なゲーミングPCを豊富に展開しており、購入後には「Café de OMEN」独自のサポート体制を整えているので、安心して利用できます。
ただ、納期自体は遅く、状況次第では1か月以上の日数を要することもありますし、カスタマイズの自由度は低いので、理想を実現するには不向きなメーカーと言えます。
ですが、分割払いもキャンペーンを適用させることで、お得に利用できますし、保証内容も充実しているので、初心者にもおすすめのメーカーです。
VSPEC

VSPECのゲーミングPCの特徴は以下の通りです。
- ゲーム用からFX・デイトレなどコンセプトモデルが多い
- フルカスタマイズ可能で自作PCを作る感覚で買える
- 302種類のPCケースから選べて好みの見た目のゲーミングPCが買える
- 5,000台を超える組み立て実績があるベテランの職人さん達で安心
VSPECは創業から20年を超える老舗PCメーカーであり、あらゆる用途別で豊富なラインナップを展開しています。
高い信頼を獲得しているのはもちろんですが、302種類以上のケースを選択出来たり、品質の高いパーツを組み合わせられるので、自作に近い感覚で理想のPCを作り上げることができます。
納期に1週間以上の期間を要したり、コスパは高く付きますが、職人の手作業で制作された高品質なゲーミングPCを購入できると考えれば、小さな問題となるでしょう。
分割払いの際、基本的には手数料が発生するので注意が必要ですが、保証も充実していますし、おすすめメーカーであることは間違いありません。
ゲーミングPC初心者に自作は無理?
ゲーミングPCの「初心者の人がどこで買うのが良いのか」についてお伝えしてきましたが、ゲーミングPCは自作するという選択肢もあります。
では、ゲーミングPC初心者の人が「自作することは可能なのでしょうか?」
結論からお伝えすると、「初心者の人にも自作は無理ではありませんがおすすめはしません。」
その理由として、以下の2つが挙げられます。
- 初心者に自作はハードルが高い
- 自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない
初心者に自作はハードルが高い
ゲーミングPC初心者の人に自作をおすすめしない理由として、「初心者に自作はハードルが高い」ことがあります。
確かに、ゲーミングPCを自作することで、自分好みの構成でゲーミングPCを作ることが可能ですし、光らせて魅せるPCにすることも可能です。
また、パーツ代金しか掛からない為、BTOよりも安い価格で購入できる場合もあることは事実ですが、初心者の人が自作すると「CPUのピン折れ、接続不良、配線間違い」など様々な課題があります。
なので、ゲーミングPC初心者の人には、まずBTOゲーミングPCを買い、その後「パーツの増設、組み換え」などで少し練習してから自作に挑戦する方が良いと言えます。
自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない
もう一つ、ゲーミングPC初心者の人に自作をおすすめしない理由として、「自作はBTOと違ってサポートや保証は一切ない」ことがあります。
自作PCはBTOゲーミングPCと違って、保証やサポートは一切なく、故障などの問題が発生した時には自分で対処・修理する必要があります。
その為、「PCが起動しない」という問題が発生しても、誰も保証してくれないので、自分で原因を発見し、パーツを交換して修理しなくてはいけません。
なので、ゲーミングPC初心者に人にとって「自作は無理ではないが、おすすめはしない」というのが結論です。
もし、初心者の人で自作を考えていたけど「やっぱり最初はBTOにしようかな」と思っている人は、おすすめのBTOショップで購入することをおすすめします。
まとめ
本記事では、これからゲーミングPCを購入される方向けに、おすすめのメーカーを紹介しつつ、特徴やメリットデメリットを解説しました。
解説した内容を踏まえ、要点をまとめると以下の通りとなります。
- 信頼で選ぶならば「ドスパラ・パソコン工房・DELL」
- 見た目に拘るなら「マイニングベース・アーク・ストーム・SEVEN」
- 性能に対するコスパを選ぶなら「ツクモ・フロンティア・マウスコンピューター」
- カスタマイズ性を選ぶなら「VSPEC・DELL・アーク・サイコム」
特徴はメーカーによって大きく異なっていますが、メーカー選びに迷った際には、自分の理想を実現できるかをはじめ、お得に購入できるか否かを、重点的に見ていくと良いでしょう。
さらに保証内容が充実しているか否か、余裕があればここもチェックしておけば、購入後に後悔することも避けられるでしょう。
ゲーミングPCメーカー選びに迷っている方はぜひ、本記事で紹介した内容を参考にしていただければ幸いです。